1. [ 59.9㎜ ]規制前に採集できた特大個体

  2. [ 59.1 ㎜ ]油井岳の特大

  3. [ 56.5 ㎜ ]冠岳の大型 その2

  4. [ 55.8 ㎜ ]冠岳の大型サイズ

  5. [ 76.0 ㎜ ]蝦夷型はやはり格好良い

  6. [ 72.2 ㎜ ]2024年夏の福島市最大クラス

  7. [ 72.7 ㎜ ]私のCassiopeia Collection最大ミヤマ…a little更新

  8. [ 50.2 ㎜ ]その名の通り…まぁるい!

  9. [ 50.3 ㎜ ]丸いけど、ちょっと細身!

  10. [ 67.2 ㎜ ]MyスジブトGuinness

  11. [ 57.8 ㎜ ]湯湾岳の大物

  12. [ 56.1 ㎜ ]夏の終わりから秋に発生!

  13. [ 55.0 ㎜ ]55くらいから少なくなる!

  14. [ 54.0 ㎜ ]野外採集としては良型!

  15. [67.1mm]よく見ると…そんなに平たくない!

  16. [68.4mm]太い大アゴ!

  17. [65.0mm]飛島のヒラタ

  18. [70.0mm]初めて採集したミヤマが70ミリ!

  19. [54.0mm]アカアシMansion

  20. [52.2mm]磨き上げた動体視力!

  21. [64.9mm]古都の大きなヒラタ

  22. [7.2mm]REDタイプの♀

  23. [7.5mm]もう少しマシな名前が付けられたのでは?

  24. [8.1mm]これでも大きいのです!

  25. [8.5mm]あなたもクワガタムシなの?

  26. [7.5mm]あなたはクワガタムシなの?

  27. [64.5mm]「里山」は日本の宝もの

  28. [68.3mm]奄美のヒラタはかなり格好良い

  29. [78.5mm]Be-KUWA Guinness登録個体

  30. [70.9mm]京都亀岡のミヤマ Part 2

  31. [5.5mm]日本最小のクワガタ!

  32. [71.1mm]茨城県の特大サイズ

  33. [56.2mm]冬も間近なのに…

  34. [58.3mm]目白台の大歯型!

  35. [71.4mm]発達した大アゴに目が行きます!

  36. [72.0mm]大分市の特大ノコギリ

  37. [69.0mm]大津の少し黒いノコギリ

  38. [41.8mm]目白台の平均サイズ!

  39. [49.3mm]目白台の中歯型!

  40. [69.2mm]北海道のノコギリは太めが多い

  41. [31.3mm]日本で最も珍しいクワガタ!

  42. [35.1mm]幻のクワガタと呼ばれたことも!

  43. [66.9mm]神々が集まる場所に住むヒラタクワガタ

  44. [65.2mm]浜松市の最大クラス

  45. [51.2mm]なかなか採れない50UP

  46. [51.0mm]愛知のコクワは大きい!?

  47. [68.8mm]アカメガシワが良いのです!

  48. [51.9mm]とびしま海道のヒラタクワガタ

  49. [51.7mm]さらに格好良く見えてくる!

  50. [54.1mm]大型ほど独特の美しさが!

  51. [51.1mm]ライトに、こんな大きな個体が

  52. [64.0mm]雷が鳴ると虫たちが起き出す?

  53. [69.05mm]なぜ大型個体ほど曲がるのか?

  54. [64.0mm]Cool Deformity

  55. [64.7mm]温暖な種子島がさらに暖かく…

  56. [64.0mm]「進撃の巨人」の聖地にて

  57. [67.1mm]体力と技術がものをいう

  58. [65.0mm]伯方島の大きなヒラタ

  59. [47.0mm]「とびしま海道」の大きなコクワ

  60. [54.0mm]アカアシShower!

  61. [45.0mm]採れると嬉しい…

  62. [47.6mm]艶消しのヒメオオクワガタ

  63. [50.7mm]スキー場周辺にはヒメオオがいる!

  64. [ 60.1 ㎜ ]新潟県にも立派なヒラタが!

  65. [60.2mm]マイマイカブリを狙ったら!

  66. [76.1mm]和歌山の特大ミヤマ

  67. [74.0mm]和歌山の良型個体!

  68. [72.2mm]奥尻島って素敵な島!

  69. [73.0mm]自然が生み出した造形美

  70. [75.1mm]埼玉のミヤマも大きい!

  71. [74.1mm]挟む力は少し優しい…かも…

  72. [74.6mm]九重連山北部のミヤマクワガタ

  73. [73.0mm]富山の大きなミヤマクワガタ

  74. [72.9mm]佐世保と言えば!

  75. [73.3mm]京都の赤い彗星

  76. [73.3mm]富山には「オロロ」が…

  77. [74.0mm]ワインレッドが美しい!

  78. [72.0mm]千葉県の貴重な70ミリUP

  79. [65.0mm]千葉県の大型ミヤマ

  80. [51.0mm]千葉県のアベレージサイズ!?

  81. [76.0mm]福岡市の最大クラス

  82. [77.3mm]四国のGuiness級

  83. [77.1mm]滋賀の凄い奴

  84. [75.0mm]自然が溢れる道志村のミヤマ

  85. [76.0mm]犬山のミヤマクワガタ

  86. [76.6mm]伊豆半島のGuinness級…たぶん

  87. [76.8mm]神奈川の凄いミヤマクワガタ

  88. [76.8mm]白銀のミヤマ

  89. [75.8mm]山口県の特大個体

  90. [72.7mm]Pさんとの思い出ミヤマ

  91. [75.0mm]もう一つ福島県の立派なミヤマ

  92. [75.3mm]福島県の極太ミヤマ

  93. [75.1mm]間違いなく茨城県側!

  94. [75.8mm]山形県の極太ミヤマ

  95. [71.2mm]道東では特大?

  96. [76.8mm]宮城のお化けミヤマ

  97. [76.6mm]秋田のGuinness級ミヤマかな(…詠嘆)

  98. [75.0mm]頭部の真ん中に出っ張り

  99. [75.3mm]なんと格好良いフォルム

  100. [77.0mm]道南のミヤマは大きいです!

  101. [76.6mm]四国の最大クラス

  102. [75.0mm]格好良い!しかもラベルは東京都

  103. [66.1mm]道東では大きめ!

  104. [67.8mm]爪の間に!

  105. [42.1mm]今まで採集した2番目に大きな女の子

  106. [71.0mm]2019年夏の一番大きなミヤマクワガタ

  107. [76.5mm]ウポポイのミヤマ

  108. [72.6mm]私のCassiopeia Collection最大ミヤマ

  109. [67.3mm]広島の大きなヒラタ

  110. [66.2mm]うどん県のヒラタも立派

  111. [67.0mm]和歌山のヒラタは太めが多い??

  112. [73.6mm]佐賀のオオクワガタが採れる場所で!

  113. [76.0mm]大分県の特大ミヤマ!

  114. [65.1mm]奄美大島のヒラタクワガタ

  115. [70.6mm]奄美大島の戦士

  116. [54.5mm]愛知県の特大ヒメオオ

  117. [78.0mm]完品の特大イキヒラタ

  118. [76.3mm]メスにやられたのかも?

  119. [77.3mm]バケヒラです!

  120. [70.5mm]標高200メートルほどでも…

  121. [71.5mm]横幅のあるミヤマ

  122. [57.5mm]素敵な名前の島に住んでいます

  123. [66.6mm]沖縄本島のヒラタ!

  124. [76.0mm]福岡の特大ミヤマ!

  125. [ 64.2 ㎜ ]最北?のミヤマ

  126. [38.0mm]福島ではかなり大きい女の子

  127. [68.3mm]Pさんの2023年の成果…

  128. [41.5mm]ギネスクラスのお姫さま

  129. [71.5mm]京都亀岡のミヤマ!

  130. [72.8mm]鹿児島にもギネスクラスがいるはず!

  131. [50.0mm]2年…もしかしたら3年戦士?

  132. [33.5mm]ピカピカして可愛らしい

  133. [48.8mm]孤島で磨き上げた独特のライフスタイル

  134. [49.5mm]元祖赤いヒラタクワガタ

  135. [41.0mm]本命は採れなかったけれど…

  136. [74.0mm]特大の冠!

  137. [71.7mm]実体験に勝るものなし

  138. [59.1mm]枯れ木を割るとコロリ

  139. [65.9mm]「鎮守の森」は豊かなり

  140. [51.5mm]アカアシやヒメオオの生息地には…

  141. [66.9mm]ナラ枯れ!

  142. [75.0mm]栗色??

  143. [65.5mm]私と同郷のヒラタクワガタ!

  144. [ 64.0 ㎜ ]もうちょっとで幻の大歯…

  145. [52.7mm]アカアシが好む木は??

  146. [ 60.2 ㎜ ]野外では滅多に見られない中歯型…

  147. [52.0mm]アカハラクワガタ??

  148. [54.0mm]2年ぶりの特大アカアシ

  149. [ 59.1 ㎜ ]野外では大きく見える!?

  150. [77.0mm]久々の大きなゴトウヒラタ!

  151. [27.0mm]小さいけど魅力的!

  152. [70.1mm]昔、訪れたことのある美瑛町

  153. [35.9mm]これは大きい!しかも目白台!

  154. [62.6mm]家のすぐ傍で!

  155. [78.0mm]パラワンと呼んで!

  156. [64.1mm]昔あった豊かな自然は…

  157. [66.0mm]よ~く観察してみると!

  158. [70.3mm]だんだん採れなくなってきているような

  159. [71.8mm]家の網戸に!

  160. [75.8mm]これぞ蝦夷タイプ!

  161. [36.8mm]横幅のあるスジクワガタ

  162. [36.0mm]スジはないけど…

  163. [36.0mm]「斧付き」が格好良い

  164. [72.1mm]落ちたのに逃げきれず!

  165. [75.8mm]北海道も暖かくなっている!?

  166. [75.5mm]島根県の特大個体

  167. [73.8mm]愛知県のミヤマはこんなフォルムが多い

  168. [72.5mm]2022年のトップ4  LAST

  169. [72.2mm]2022年のトップ4 Part 3

  170. [72.0mm]2022年のトップ4  Part 2

  171. [71.9mm]2022年のトップ4  Part 1

  172. [71.5mm]福島のミヤマは7cmをなかなか超えない!

  173. [70.5mm]アンバランスな大アゴが格好良い!

  174. [62.3mm]この地域らしいフォルム!

  175. [49.7mm]様々なことが思い出されて!

  176. [43.0mm]種間雑種って?

  177. [70.0mm]関西では超特大!

  178. [66.3mm]昔懐かしいヒラタクワガタ Part 2

  179. [65.2mm]こんな大きなヒラタがお散歩?

  180. [33.4mm]モザイクかな???

  181. [57.5mm]混ざっている…

  182. [71.8mm]オキナワノコギリは格好良い Part 2

  183. [70.1mm]オキナワノコギリは格好良い Part 1

  184. [67.7mm]野外産の特大湾曲オキノコ!

  185. [66.0mm]大アゴは直線的!

  186. [68.4mm]25年目のご褒美

  187. [69.0mm]ゴツイ感じが良い!

  188. [ 61.9 ㎜ ]北陸のヒラタもなかなか立派

  189. [32.3mm]大型個体は特に魅力的!

  190. [54.2mm]持つべきは友!

  191. [59.9mm]これぞ短歯型!

  192. [62.8mm]ギザギザが少ないヒラタクワガタ

  193. [61.0mm]61ミリ…千葉県内では大きいです!

  194. [70.7mm]Cassiopeia Collection No.2の超湾曲ノコ

  195. [50.0mm]研ぎ澄まされた聴覚のおかげ!

  196. [50.3mm]マイマイカブリ採集のおかげ!

  197. [50.0mm]計測はいつもキッチリ!

  198. [52.2mm]ヒラタクワガタのようなコクワガタ

  199. [50.0mm]やっと出会えたオオクワガタ

  200. [75.1mm]なかなか渋い老齢なミヤマクワガタ

  201. [65.5mm]昔懐かしいヒラタクワガタ Part 1

  202. [82.0mm]ギネス級のミヤマクワガタ 

  203. [67.8mm]壱岐の大あごはスラリと長い

  204. [66.8mm]採集するのに、だいぶ勇気がいったかも?

  205. [46.0mm]ギネス級にかなり近い女の子

  206. [53.5mm]Cassiopeia Guinness アカアシクワガタ

PAGE TOP
Translate »