[ 50.0 ㎜ ]やっと出会えたオオクワガタ

♂ 50.0㎜、三重県桑名市多度町

標本DATA

【種類】  オオクワガタ Dorcus hopei binodulosus ♂

【サイズ】 50.0㎜

【採集場所】三重県桑名市多度町

【採集日時】2020年7月15日 20:00

【採集方法】Looking採集(クヌギ)

もうずいぶん前の話ですが、私は国営木曽三川公園(中央水郷地区)で働いていました。春はチューリップ、祖父江町では砂像制作、冬は花火と忙しい日々でした。

夏の生きものイベントで仲良くなった兄さんが、「多度山系でオオクワガタが採れるよ!親戚の山(土地)だから、場所が荒らされなくて良いんやわ!」と…会うたびに得意気に私に話をしにくるのです。

そのたびに「採集に連れてってよ!」と頼んだけど…

絶対ダメ!秘密場所は絶対に秘密なのだそう…

だったら、自慢しに来ないでほしい~

まぁ、羨ましがらせたかったのでしょうね(笑)

木曽三川(木曽、長良、揖斐)流域沿いには、広く薄くオオクワガタが生息しています。

オオクワガタブームで採集圧がかかり、今では、もっと幻になっているのかもしれません。

当時、天然のオオクワガタを見つけたい!自然の中のオオクワガタに会ってみたい!と、いろんな方々に伝えていました。それを憶えてくれていたお爺さまが連絡をくれました。

年賀状のやりとりを続けていたのが良かったです。

「まだオオクワガタほしいんか?久しぶりに捕まえたわ!孫たちがクワガタを欲しがるんで、自分の山に採集に行ったら、久しぶりにちっこいけどオスを1匹だけ捕まえたわ。オオクワガタの価値のわからないチビ(孫)たちにあげてもなぁ~と思って、兄さんに連絡したんやけど!

二つ返事で、ありがたく譲っていただいたのが、このオオクワガタです。

小型とはいえ、自然の中で生き抜いてきた力強さが感じられます。

Grandisのように内歯が先に上がらない中歯型が好みです。大アゴのラインが非常に美しい。

伯父さま、本当にありがとうございます。

そして、オオクワガタが住む豊かな山々が、これからも残されていくことを願います。

Contributed by HIRO

2023 August

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

[ 82.0 ㎜ ]ギネス級のミヤマクワガタ 

[ 70.1 ㎜ ]オキナワノコギリは格好良い Part 1

関連記事

  1. [ 60.2 ㎜ ]マイマイカブリを狙ったら!

    標本DATA【種類】  オオクワガタ Dorcus hopei bino…

  2. [ 67.7 ㎜ ]セミプロの称号キープ

    標本DATA【種 類】 オオクワガタ Dorcus hopei bino…

  3. [ 68.4 ㎜ ]25年目のご褒美

    標本DATA【種類】  オオクワガタ Dorcus hopei bino…

  4. [ 35.0 ㎜ ]オオクワガタの想い出!

    標本DATA【種 類】  オオクワガタ Dorcus hopei bin…

PAGE TOP
Translate »