[ 67.7 ㎜ ]古都の特大サイズ

♂ 67.7㎜、京都府京都市西京区

標本DATA

【種 類】 ヒラタクワガタ Dorcus titanus pilifer ♂

【サイズ】 67.7 ㎜

【採集場所】京都府京都市西京区

【採集日時】2024年6月6日 21:00

【採集方法】Looking採集(クヌギ)

【採集者名】K. O.

見れば見るほど立派なヒラタクワガタですね。Oさん(採集者)の自己採集最大サイズになります。Oさんが小学生の頃から足を運んでいる慣れ親しんだフィールドで採集しました。本個体は樹液周りや洞で見つけたのではなく、大きなクヌギの樹上(高所)にジッととまっていたそうです。下から見上げたとき、そこそこ大きいと感じたので、伸縮できる網を使って慎重に採集しました。網から手に取り上げてみて、その大きさに驚いたそうです。60ミリどころか70ミリ近くある…天然個体ならではの頭部と胸部の幅が大きく、これぞヒラタクワガタ!!驚きと嬉しさで手が震えたそうです。

京都市内で採集された個体としては、最大クラスになります。このフィールドでは40~50ミリ台のヒラタクワガタが多く、60ミリを超えるサイズは年に1~2頭、3年前に採集した64ミリが自己最大サイズでした。手が震えるほど感動したOさんの気持ちがわかりますね。

他に採集できる種類は、ミヤマクワガタ、コクワガタが多く、ネブトクワガタも局所的に見られます。Oさんが小学生の頃、このエリアでノコギリクワガタを見かけたことがなかったのに、現在は、時々採れることがあるそうです。

気候変動(温暖化)により、全国的に森の乾燥化が進んでいます。今後、Oさんのフィールドでも、ノコギリクワガタが増えていくかもしれませんね。

Contributed by HIRO

April 11, 2025

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

[ 70.0 ㎜ ]関西では超特大!

[ 31.3 ㎜ ]日本で最も珍しいクワガタ!

関連記事

  1. [ 51.9 ㎜ ]とびしま海道のヒラタクワガタ…

    標本DATA【種類】  ヒラタクワガタ Dorcus titanus…

  2. [ 65.2 ㎜ ]こんな大きなヒラタがお散歩?…

    標本DATA【種類】  ヒラタクワガタ(沖縄亜種) Dorcus tit…

  3. [ 67.1 ㎜ ]体力と技術がものをいう

    標本DATA【種類】   ヒラタクワガタ Dorcus titanus …

  4. [ 62.6 ㎜ ]家のすぐ傍で!

    標本DATA【種類】  ヒラタクワガタ Dorcus titanus…

  5. [ 78.5 ㎜ ]Be-KUWA Guinne…

    標本DATA【種類】  ヒラタクワガタ(五島列島亜種) Dorcus t…

  6. [ 49.5 ㎜ ]元祖赤いヒラタクワガタ

    標本DATA【種類】  ヒラタクワガタ(大東諸島亜種)Dorcus ti…

  7. [ 78.0 ㎜ ]完品の特大イキヒラタ

    標本DATA【種類】  ヒラタクワガタ(壱岐亜種)Dorcus tita…

  8. [ 59.1 ㎜ ]枯れ木を割るとコロリ

    標本DATA【種類】  ヒラタクワガタ Dorcus titanus ♂…

PAGE TOP
Translate »