[ 59.3 ㎜ ]ファーム冨田のミヤマ

♂ 59.3㎜、北海道空知郡中富良野町

標本DATA

【種 類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculifemoratus ♂

【サイズ】  体長 59.3㎜ 頭幅 14.0 ㎜

【採集場所】北海道空知郡中富良野町(ファーム富田)

【採集日時】2024年7月23日 15:25

【採集方法】木を手で揺らして採集(ミズナラ)

【採集者名】Hiroshi KAWAHARA

昨年の夏、家族3人で北海道旅行へ!北海道は結婚してすぐ(30年近く前)にカミさんと旅行して以来です。今回の旅行計画は娘とカミさんの意見が最優先…私の意見は唯一…「大雪山に登りたい!」だけ入れてもらえました。さて、女性陣が決めたコースにラベンダー畑で有名なファーム富田が入っていました。ラベンダー(開花)も終盤だったこともあり、適度に賑わっている感じでした。ゆったりと広い敷地内を巡っていると、微かに漂う樹液の香りに気付きました。もしかしたらミヤマクワガタに出会えるかもしれない(喜)

ラベンダーの写真撮影に夢中になっているカミさんと娘からそっと離れて、香りのする林内に足を踏み入れて少し探してみました。すると、ありました!幹回り30センチほどの若いミズナラの周りには、かなりの数のチョウが舞っています。キマダラヒカゲ…木にとまったときに翅先の目玉模様を見ると、ヤマキマダラとサトキマダラの両種が混生していました。そして、目線の位置に樹液が浸みだしていて、そこに立派なコムラサキの♂とカナブンが1匹、仲良く食事中でございました。コムラサキも久しぶりに出会えたので心躍りました。光のあたる角度によって紫の色合い(輝き)が変化します。美しいチョウチョです。幼虫はヤナギ類を食べるため、この周辺に良いヤナギの木があるんだろうなぁ~…なんて思いながら。さて、時間もないので、コムラサキとカナブン君には悪いですが、木を揺らしてみることにしました。細い木なので手でトントンと軽く揺すってみると、パチーンと軽快な音を立てて落ちてきたのが本個体でございます。メスも落ちてきましたが、女の子は子孫を残してほしいので、そのまま元の場所へ。

大きくはないですが、間違いなくミヤマクワガタです。狙い通りに採集できると格別ですね。50歳を悠々超えたオジサマが、幼い頃に感じたワクワク感に包まれました(笑)

クワガタ(昆虫採集)って魅力的ですね。

Contributed by HIRO

April 17, 2025

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

[ 76.0 ㎜ ]蝦夷型はやはり格好良い

[ 70.1 ㎜ ]昔、訪れたことのある美瑛町

関連記事

  1. [ 73.3 ㎜ ]京都の赤い彗星

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  2. [ 72.2 ㎜ ]2022年のトップ4 Par…

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  3. [ 75.8 ㎜ ]山口県の特大個体

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  4. [ 73.0 ㎜ ]京都市内は自然豊か!

    標本DATA【種 類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculif…

  5. [ 76.6 ㎜ ]秋田のGuinness級ミヤ…

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  6. [ 71.8 ㎜ ]家の網戸に!

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  7. [ 75.3 ㎜ ]なんと格好良いフォルム

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  8. [ 70.5 ㎜ ]標高200メートルほどでも……

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

PAGE TOP
Translate »