[ 50.0 ㎜ ]研ぎ澄まされた聴覚のおかげ!

♂ 50.0㎜、福島県福島市松川町

標本DATA

【種類】  コクワガタ Dorcus rectus ♂

【サイズ】 50.0㎜

【採集場所】福島県福島市松川町

【採集日時】2022年7月10日 18:30

【採集方法】木を蹴って採集(ヤナギ類)

【採集者名】Cassiopeia

コクワガタは、これは大きい!と思っても、48~49ミリ…なかなか50ミリを超えません。

私が生まれ育った奈良県のクワガタで話をさせていただくと、ミヤマクワガタは75ミリ、ノコギリクワガタやヒラタクワガタは70ミリを超える個体は滅多に採集できません。コクワガタは50ミリの壁があるように思います。

このコクワガタは、標本を見ていただくとわかるように、前胸背板、上翅の隙間もギチギチに詰めて、50ミリに開いたノギスにカチッとアゴ先が当たります。

間違いなく50.0ミリの特大コクワガタです。

大あごに幅があり、特大個体が持つ迫力がありますね。

そして、美しいと思います。

小さいクワガタだからコクワガタと名付けられたのでしょう。でも、50ミリクラスの立派な個体に、この名前は相応しくないですね(笑)

この個体は、上翅が少し赤みを帯びていて、見れば見るほどエレガントに感じます。

種類にもよりますが木を蹴ると落ちてくる個体が沢山います。

この特大コクワガタも落ちてきたのです。

気温30℃越え、蒸し暑い初夏の夕暮れ時にヤナギの大木から…「パサッ」とそれほど大きくない音です。薄暗くなってから、草が茂った林床に落下した甲虫を探し出すのは難しい。彼(カシオペア君)だから見つけられたんだと思います。

木を蹴ると色んなものが落ちてきます。木の枝、葉っぱ、他の昆虫、etc….

この中から甲虫(クワガタ)の音を聞き分けるわけです。少し大きめの音が鳴った場所に突撃して草に潜る前に探し出す。ある意味、すごい技術(職人技)だと思います。

Good JOB!

Contributed by HIRO

2023 September

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

[ 64.8 ㎜ ]寒冷地のフォルムかな?

[ 50.0 ㎜ ]計測はいつもキッチリ!

関連記事

  1. [ 46.3 ㎜ ]ひまわり畑のコクワガタ

    標本DATA【種 類】  コクワガタ Dorcus rectus ♂…

  2. [ 53.5 ㎜ ]Cassiopeia Gui…

    標本DATA【種類】  アカアシクワガタ Dorcus ru…

  3. [ 71.5 ㎜ ]福島のミヤマは7cmをなかな…

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  4. [ 71.0 ㎜ ]2019年夏の一番大きなミヤ…

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  5. [ 51.1 ㎜ ]ライトに、こんな大きな個体が…

    標本DATA【種類】  コクワガタ Dorcus rectus ♂…

  6. [ 72.2 ㎜ ]2022年のトップ4 Par…

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  7. [ 72.5 ㎜ ]2022年のトップ4  LA…

    標本DATA【種類】  ミヤマクワガタ Lucanus maculife…

  8. [ 38.0 ㎜ ]福島ではかなり大きい女の子

    標本DATA【種類】  ノコギリクワガタ Prosopocoilus i…

PAGE TOP
Translate »